特集
自分にベストな高齢者ホームとは
「終(つい)のすみか」とも言われる高齢者ホームですが、施設の内容や受けられるサービス内容がさまざまだということをご存知でしょうか。自分や家族にとってベストな選択をするために、まずは高齢者ホームにどんな種類があるのかを確認しておきましょう。
現在と将来の健康状態などを考慮して最適な選択をしましょう。
高齢者ホームにはいくつも種類がありそれぞれに特徴があります。よく耳にする「特養」は公的な補助金を受けて運営していることから費用が手頃なため、人気は高いのですが、申し込めるのは要介護3以上と入居基準は厳しくなっています。また、リハビリを行い運動機能の回復を図る「老健」は長期入所が困難です。どちらも入居待ちの人が多くなかなか入居できない場合があります。
一方、民間運営の施設は「介護付有料老人ホーム(介護付き)」「住宅型有料老人ホーム(住宅型)」「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」など。「介護付き」は、介護や生活をサポートするスタッフがホーム内に常駐しており、切れ目なく介護を受けられるのが特徴。一方の住宅型やサ高住※は、バリアフリーなどの設備を整えた高齢者向けの賃貸住宅と考えるといいでしょう。常駐しているのは見守りや生活相談に乗ってくれるスタッフで、介護が必要になったら、訪問介護やデイサービスなど外部の介護サービスを必要に応じて利用します。
民間運営のホームは元気なうちから入居できる場合が多いので、まださほど不自由を感じていない段階でも、快適で安心できるホームに入居し、将来の不安を払拭(ふっしょく)するのもひとつの選択です。ホームの選択肢をケースごとに下図にまとめましたが、実態や雰囲気は施設ごとにまちまちです。気になるホームがあればまず資料請求をし、実際に見学に訪れたり体験入居したりして、じっくり検討しましょう。
※特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設を除く
CASE 1
元気なうちに安心できるホームに移っておきたい。
- サービス付き高齢者向け住宅
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム(混合型)
CASE 2
病院から退院。自宅暮らしは当面無理と感じる。
- 老健(介護老人保健施設)
- サービス付き高齢者向け住宅
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム
CASE 3
自宅暮らしが不安・不便になってきた。
- サービス付き高齢者向け住宅
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム
- グループホーム
CASE 4
介護度が上がって自宅暮らしが難しい。
- 特養(特別養護老人ホーム)
- サービス付き高齢者向け住宅
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム
- グループホーム
※特養は、要介護3以上になると応募資格が得られる。
※グループホームは、認知症の人がヘルパーの支援を受けながら共同生活を行う施設
気になる施設の資料請求から始めてみましょう